モデラーの空軍基礎知識 日本陸軍戦闘機71
ハセガワ製1/32 雷電作製
モデラーの空軍基礎知識 日本陸軍戦闘機70
二式単座戦闘機 鍾馗
キ44 二式単座戦闘機 鍾馗
この名称
なぜ
二式単座戦闘機戦闘機と
わざわざ
単座戦闘機と入れるのかと言うと
この鍾馗が
陸軍に正式採用された昭和17年は
鍾馗以外にも
二式複座戦闘機 屠龍が
陸軍に正式採用された年で
どちらも
型式が二式戦闘機となるので
二式単座戦闘機と二式複座戦闘機と区別しています
この昭和17頃は
新型機のラッシュであり
それまでの戦闘機とは特長の異なる機種が
数種類開発されています
これは
中国方面での教訓やヨーロッパ方面からの情報で
今までの戦闘機で対応するには
中途半端あるいは不向きな事態や戦闘が確認され
各事態や戦闘に特化した戦闘機が必要と考えられた為です
よって
この頃は
ある種の性能に特化した戦闘機が開発されています
本来ならば
1機種で全ての状況に対応するのが理想ですが
この頃の発動機の性能で
全てを満足させるような性能は
馬力 燃費 発動機の大きさ上不可能でした
キ44 二式単座戦闘機 鍾馗
この名称
なぜ
二式単座戦闘機戦闘機と
わざわざ
単座戦闘機と入れるのかと言うと
この鍾馗が
陸軍に正式採用された昭和17年は
鍾馗以外にも
二式複座戦闘機 屠龍が
陸軍に正式採用された年で
どちらも
型式が二式戦闘機となるので
二式単座戦闘機と二式複座戦闘機と区別しています
この昭和17頃は
新型機のラッシュであり
それまでの戦闘機とは特長の異なる機種が
数種類開発されています
これは
中国方面での教訓やヨーロッパ方面からの情報で
今までの戦闘機で対応するには
中途半端あるいは不向きな事態や戦闘が確認され
各事態や戦闘に特化した戦闘機が必要と考えられた為です
よって
この頃は
ある種の性能に特化した戦闘機が開発されています
本来ならば
1機種で全ての状況に対応するのが理想ですが
この頃の発動機の性能で
全てを満足させるような性能は
馬力 燃費 発動機の大きさ上不可能でした

モデラーの空軍基礎知識69 日本陸軍戦闘機
二式単座戦闘機 鍾馗
キ44 二式単座戦闘機 鍾馗
この名称
なぜ
二式単座戦闘機戦闘機と
わざわざ
単座戦闘機と入れるのかと言うと
この鍾馗が
陸軍に正式採用された昭和17年は
鍾馗以外にも
二式複座戦闘機 屠龍が
陸軍に正式採用された年で
どちらも
型式が二式戦闘機となるので
二式単座戦闘機と二式複座戦闘機と区別しています
この昭和17頃は
新型機のラッシュであり
それまでの戦闘機とは特長の異なる機種が
数種類開発されています
これは
中国方面での教訓やヨーロッパ方面からの情報で
今までの戦闘機で対応するには
中途半端あるいは不向きな事態や戦闘が確認され
各事態や戦闘に特化した戦闘機が必要と考えられた為です
よって
この頃は
ある種の性能に特化した戦闘機が開発されています
本来ならば
1機種で全ての状況に対応するのが理想ですが
この頃の発動機の性能で
全てを満足させるような性能は
馬力 燃費 発動機の大きさ上不可能でした
キ44 二式単座戦闘機 鍾馗
この名称
なぜ
二式単座戦闘機戦闘機と
わざわざ
単座戦闘機と入れるのかと言うと
この鍾馗が
陸軍に正式採用された昭和17年は
鍾馗以外にも
二式複座戦闘機 屠龍が
陸軍に正式採用された年で
どちらも
型式が二式戦闘機となるので
二式単座戦闘機と二式複座戦闘機と区別しています
この昭和17頃は
新型機のラッシュであり
それまでの戦闘機とは特長の異なる機種が
数種類開発されています
これは
中国方面での教訓やヨーロッパ方面からの情報で
今までの戦闘機で対応するには
中途半端あるいは不向きな事態や戦闘が確認され
各事態や戦闘に特化した戦闘機が必要と考えられた為です
よって
この頃は
ある種の性能に特化した戦闘機が開発されています
本来ならば
1機種で全ての状況に対応するのが理想ですが
この頃の発動機の性能で
全てを満足させるような性能は
馬力 燃費 発動機の大きさ上不可能でした

モデラーの空軍基礎知識68 日本陸軍戦闘機
一式戦闘機 隼
フィリピンでの戦いは
作戦と数の面で米軍に軍配が上がりましたが
それでも隼は
要所要所で活躍していました
全米代2位の操る米陸軍P-38ライトニングを撃墜したり
米飛行場に夜間未明にタ弾を使い爆撃し
多大な戦果を上げています
しかし
フィリピンでの戦いが収束し
戦場が日本本土防空戦に移ると
隼は
元々敵基地へ侵攻する事を主任務にする戦闘機で
日本本土防空での迎撃戦には不向きでした
よって
内地での防空戦ではあまり使われず
細々と戦いが続いている外地で使われ続けました
隼は最終的に
約5500機以上が生産され
日本陸軍最多生産数になりましたが
日本海軍の零戦の約10000機に比べて少ない感じがしますが
これは
日本陸軍が次期主力戦闘機 四式戦闘機 疾風の開発成功し
メインの生産を疾風に移行した結果で
疾風も3500機生産され
隼と疾風を合わせると
約9000機
零戦に迫る生産数になります
隼の設計で得られた数々の教訓は
次の二式単座戦闘機 鍾馗を経て
最強の四式戦闘機 疾風へと繋がって行きます
一式戦闘機 隼 終わり
次回
二式単座戦闘機 鍾馗
フィリピンでの戦いは
作戦と数の面で米軍に軍配が上がりましたが
それでも隼は
要所要所で活躍していました
全米代2位の操る米陸軍P-38ライトニングを撃墜したり
米飛行場に夜間未明にタ弾を使い爆撃し
多大な戦果を上げています
しかし
フィリピンでの戦いが収束し
戦場が日本本土防空戦に移ると
隼は
元々敵基地へ侵攻する事を主任務にする戦闘機で
日本本土防空での迎撃戦には不向きでした
よって
内地での防空戦ではあまり使われず
細々と戦いが続いている外地で使われ続けました
隼は最終的に
約5500機以上が生産され
日本陸軍最多生産数になりましたが
日本海軍の零戦の約10000機に比べて少ない感じがしますが
これは
日本陸軍が次期主力戦闘機 四式戦闘機 疾風の開発成功し
メインの生産を疾風に移行した結果で
疾風も3500機生産され
隼と疾風を合わせると
約9000機
零戦に迫る生産数になります
隼の設計で得られた数々の教訓は
次の二式単座戦闘機 鍾馗を経て
最強の四式戦闘機 疾風へと繋がって行きます
一式戦闘機 隼 終わり
次回
二式単座戦闘機 鍾馗

モデラーの空軍基礎知識 日本陸軍戦闘機67
一式戦闘機 隼
今回の
隼隊F6Fヘルキャットの戦闘では
隼に軍配が上がりましたが
これは
早期に米軍機を発見できた為で
翌日9月13日再び米軍機の来襲を受け
これは
奇襲になってしまい
飛行第31戦隊の隼が飛び立った時には
既に敵機は頭上にきていました
この日の戦闘で
飛行第31戦隊は
ほとんどの戦力を失い後退を余儀なくされました
この様な感じで
日本軍の前線の飛行場は破壊され
航空隊は
フィリピン本島のマニラ近辺まで後退してしまいました
フィリピンでの戦いは
第64戦隊 加藤隼戦闘隊が戦っていた
ビルマ方面の前線を維持しながら戦う
陸軍式の戦闘ではなく
敵機動部隊を中心とした
機動戦になり
敵の動向を掴むのが困難になり
圧倒的な米機動部を撃破する手段もなく
フィリピン戦は
日本軍の敗退となりました
今回の
隼隊F6Fヘルキャットの戦闘では
隼に軍配が上がりましたが
これは
早期に米軍機を発見できた為で
翌日9月13日再び米軍機の来襲を受け
これは
奇襲になってしまい
飛行第31戦隊の隼が飛び立った時には
既に敵機は頭上にきていました
この日の戦闘で
飛行第31戦隊は
ほとんどの戦力を失い後退を余儀なくされました
この様な感じで
日本軍の前線の飛行場は破壊され
航空隊は
フィリピン本島のマニラ近辺まで後退してしまいました
フィリピンでの戦いは
第64戦隊 加藤隼戦闘隊が戦っていた
ビルマ方面の前線を維持しながら戦う
陸軍式の戦闘ではなく
敵機動部隊を中心とした
機動戦になり
敵の動向を掴むのが困難になり
圧倒的な米機動部を撃破する手段もなく
フィリピン戦は
日本軍の敗退となりました

モデラーの空軍基礎知識 日本陸軍戦闘機66
モデラーの空軍基礎知識65 日本陸軍戦闘機
モデラーの空軍基礎知識 日本陸軍戦闘機64
一式戦闘機 隼
隼を装備していた飛行第31戦隊は
ネグロス島ファブリカ飛行場を拠点としていました
1944年9月12日早朝
米機動部隊の動向を探っていた隼よが
ネグロス島へ向かう敵機を高度約4000mで確認
即ファブリカ飛行場へ打電
待機中の隼は次々と飛びたち
ジャングルの木スレスレの高さで増速
海上へでて編隊を組みました
スクランブルの際は
イメージ的には
一直線に上昇高度を取り敵機の上方へ位置し
急降下で襲うイメージがありますが
この時代の戦闘機には
その様な上昇力は有りませんので
一度低空で増速し
編隊を組み上昇
敵機を確認し有利な位置に着くのがセオリーでした
スクランブルで一番怖いのは
離陸及び離陸直後の速度が乗っていない時に
攻撃される事で
離陸中は無論
離陸直後でも速度がある程度出ていないと
飛行機は
曲がる事も上昇する事も出来ません
よって
スクランブルで一番大事な事は
素早く離陸し速度を上げる事でした
この日は
哨戒機がいち早く
敵機の情報をもたらしましたので
飛行場が攻撃を受ける前に
離陸する事が出来ました
隼を装備していた飛行第31戦隊は
ネグロス島ファブリカ飛行場を拠点としていました
1944年9月12日早朝
米機動部隊の動向を探っていた隼よが
ネグロス島へ向かう敵機を高度約4000mで確認
即ファブリカ飛行場へ打電
待機中の隼は次々と飛びたち
ジャングルの木スレスレの高さで増速
海上へでて編隊を組みました
スクランブルの際は
イメージ的には
一直線に上昇高度を取り敵機の上方へ位置し
急降下で襲うイメージがありますが
この時代の戦闘機には
その様な上昇力は有りませんので
一度低空で増速し
編隊を組み上昇
敵機を確認し有利な位置に着くのがセオリーでした
スクランブルで一番怖いのは
離陸及び離陸直後の速度が乗っていない時に
攻撃される事で
離陸中は無論
離陸直後でも速度がある程度出ていないと
飛行機は
曲がる事も上昇する事も出来ません
よって
スクランブルで一番大事な事は
素早く離陸し速度を上げる事でした
この日は
哨戒機がいち早く
敵機の情報をもたらしましたので
飛行場が攻撃を受ける前に
離陸する事が出来ました

モデラーの空軍基礎 日本陸軍戦闘機63
一式戦闘機 隼
1944年9月フィリピンは
戦場になり
その本格的な地上戦の前に
お互いの作戦を有利にする為の航空戦が激化し
フィリピンは
日本陸海軍と米陸海軍の航空隊が激突した
史上最大規模の航空戦となりました
日本陸海軍は
2000機近くの航空機を投入しましたが
そのほとんどを失ってしまいました
実質的に
フィリピン航空戦と台湾沖航空戦での損壊で
日本は質量的に
大規模戦闘を行えるだけの航空戦力を回復する事は不可になってしまいました
この様な戦場で
日本陸軍の隼は
今まで
ほとんど対戦した事の無かった米海軍艦載機と対峙する事になりました
米軍は
連携は別として
陸海軍機が同時に侵攻して来るこ事がよくあり
この辺りが
今ひとつ戦力の統合集中が出来なかった
日本軍との差だったと思います

1944年9月フィリピンは
戦場になり
その本格的な地上戦の前に
お互いの作戦を有利にする為の航空戦が激化し
フィリピンは
日本陸海軍と米陸海軍の航空隊が激突した
史上最大規模の航空戦となりました
日本陸海軍は
2000機近くの航空機を投入しましたが
そのほとんどを失ってしまいました
実質的に
フィリピン航空戦と台湾沖航空戦での損壊で
日本は質量的に
大規模戦闘を行えるだけの航空戦力を回復する事は不可になってしまいました
この様な戦場で
日本陸軍の隼は
今まで
ほとんど対戦した事の無かった米海軍艦載機と対峙する事になりました
米軍は
連携は別として
陸海軍機が同時に侵攻して来るこ事がよくあり
この辺りが
今ひとつ戦力の統合集中が出来なかった
日本軍との差だったと思います
